告知欄です

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50
【文章】縦書きを横書きに変更しよう!【日本語】1

1 ::2006/07/14(金) 03:22:26
日本の公文書類、新聞、雑誌、マンガ等は未だに縦書きを続けています
そこで、中国韓国にならって、
これらの文書をすべて横書きに変更してしまうことを検討するスレです

横書きがいかに縦書きより優れているかを考えましょう
また、漢数字と算用数字との関係も考えてみましょう


144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 20:04:04
>>141
たとえば英語は子音言語ゆえに周波数帯域が高音で、高速伝達が可能だ。日本語は母音言語ゆえ
低音なため伝達速度が遅い。しかし文字になると、その速度が一変する。象徴文字としての漢字が
あまりにも豊かで適切なImageを伝達するからだ。媒体言語として、Rome字は文法によって救われている。
日本語は文法ではあとあとだ。だから、横では180度向きが変わるほど顔を傾けないと速く読めない。
しかし縦では少し目を下げる、あるいは段差で一歩横にずらすだけでSV直結速読が可能となる。
文法を変えるのが適切、というか文章を機能的にすべきだが、すべては無理なので、日本語の場合縦書きが
伝達媒体としてよい。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 20:10:40
チョン語はシナ語なくして満足に物事を表現できない劣等言語!

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 21:17:19
日本語もな!

147 :141:2006/08/22(火) 22:13:26
>>144
なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/23(水) 05:01:19
横書き最高!

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/23(水) 20:35:56
鮮語はシナ語の要素なくして高尚な概念はもちろん、山、川、
兄、友達といった基礎的な事柄すら表せない!
固有語で満足な表現が出来ず、他言語の要素に頼るしかない鮮語は
自立した言語とはいえない。
鮮語はシナ隷属の糞言語!これは科学的真実!

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 08:57:51
>>1
日本は昔から縦書きで書く文化でした。
源氏物語も土佐日記も全て縦書きなのです。
明治以降日本は欧米に合わせて横書きをするようになりました。
つまり、日本語の文章を横書きするということは欧米の圧力に敗北したという
証になるのです。
日本は欧米の奴隷ですか?いえ、違います。
日本が欧米の文化に合わす必要はありません。
これからも新聞などは縦書きにすべきです。
縦書き文化を守りましょう。
黒柳徹子さんはクイズ番組でも全て縦書きですよ。

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 11:34:21
英語を縦書きにすればいいだろ

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 23:32:18
>>150
じゃあ明日から裃着て出勤しろよボケ

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 05:38:14
いや、どう考えたって、
横書きにしたら、英文や欧文や数式を文中に入れやすくなるし
いいこと尽くめだよ。
なぜそうしないのか?

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 08:46:42
日本語の文法が動詞最後だからだよ。横にして動詞がなかなか来ない。
大変だ。目が疲れる。頭が詰まる。アホになる!

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 09:12:11
それは縦書きだって同じじゃね?

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 09:22:46
横は水平180度、縦は水平せいぜい10度。下限は20cm。どう見ても日本語には縦書きが自然。

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 10:13:21
>>154
脳内バッファメモリが少ない外国の方ですか?

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 10:31:31
脳内キャッシュも財布のキャッシュも少ない方です

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 11:12:05
>>157>>158
自分たちの存在立脚(2chで書き込み)がなくなりそうだからって、必死になるなよ。
どこか日本語で横書きにした文章を広範に交付できるところ2ch以外であるか?


160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 13:52:42
お宅のパソコンだと2chのインターネットは縦書きなんですか?

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 15:16:58
>2ch
楽しいカイ?

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:22:49
>>153
その考えを進めていけば
「横書きにしよう」→「日本でしか通じないマイナー文字であるカナは廃止して
ラテン文字表記にしよう」→「日本語なんか捨てて英語を公用語にしよう」ってなる
大げさじゃないからね

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:26:05
大丈夫だよ。だって、2chの発言のほとんどが日本語だろ?

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:28:23
ローマ字表記は、長期的な展望としては、悪くない。

 Watashi ha shinbun wo yoma nai.
(私は新聞を読まない)

上記のように、一語一語話して書く。

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:47:46
>>164
そのとき、漢字は、六朝南北朝ごろの古い段階の中古音で綴るようにすると
日本語の漢音や呉音とも明確に対応がついてよいかもしれない。上古音にすると
さらに意味との関係がつかみやすい。英語のthought とかみたいな綴りが存在
することを考慮すれば、実際の発音との違いはそれほど気にならない。

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 00:47:19
>六朝南北朝ごろの古い段階の中古音

ポカ〜ン

167 :164の訂正:2006/08/26(土) 00:48:12
話して→離して

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 03:28:24
>>159

>>157-158
自分た

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 11:35:40
横書きにすれば、訳書も、見開き左ページに英語、右ページに日本語なんていうことが
できるようになるのに

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 12:50:47
別に今でもそういうのあるやん。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 13:38:48
間をとって斜め書きでどーだ

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 13:44:46
斜めきネてか。
書はタ、も
、と面知
し白れ
いな




173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 14:18:23
リリパットでは、紙の対角線方向に文字を綴る。紙の無駄だ。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 21:24:17
1行目は左から右に書いて
てい書に左から右は目行2
ジグザグにしていけば読み
すやし読速。う思といすや
そう。

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 21:48:07
犂耕体、と名付けられているよ。ロンゴロンゴ。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 14:36:39
ここで議論して横書きが勝ったとしても何も変わらないので、
横書きにしたい人は何か行動を起こしたら良いのでは?
その必要があれば変わるだろうし。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 21:21:24
それを言ったら、2ちゃんの発言の全てが(ry

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 12:19:49
縦書き保守しても何もいいことないよ

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 22:40:14
だったら日本舞踊や日本画や剣道を保守しても何もいいことないよね

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 23:18:45
縦書き道とでもして保存しろよ。
お稽古事にちょうどいいだろw

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:17:25
>>179-180
そういう意味での保守は意義あるよ。
だけど日常的、実用的にはもうやめたほうがええ。

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:27:28
縦書き横書き両方出来る優れた日本語が
横書きだけの劣等言語の真似をする必要はない

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:58:26
ネットでもっと縦書きサイト増やせばいいのにな。
あと、縦書きできるワープロ(エディタ)をプレインストールしとけよ

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 01:55:54
縦書きの存在価値なし

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 06:53:15
あるよ。擬古文調で書くとき。
あと、本の背表紙。
紙の本自体がレトロな存在になってくかも、だが

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/03(日) 19:55:34
縦書きは傍流化すればいい

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/03(日) 23:23:00
何もいいことなくなった良い例に、柔道があるじゃないか

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 01:22:39
柔道はスポーツになった時点で糞。
優勝してガッツポーズとかしてみっともないね。

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 06:57:22
縦書きを保守する理由があるとしたら、
第二次大戦以前の文献を読む、というような場合があるだろうな。
しかし、それだって、横書き入力すれば、何の不自由もないのでは?

漢文は、レ点とか、訓読用の記号の打ち方がちょっと変になるか?

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 22:29:21
表現の仕方は少しでも簡単な方向へ折れていくべきだと
思うんだけどな。
哲学を無視した合理主義のつもりではなくて
旧市街と新市街があるように
知的財産を溜め込む世界と知的財産を生み出す世界に
解体するって意図。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 08:09:04
だよな。
これからは、固有名詞以外は常用漢字を使わないようにとか
使ってもルビをふるとか
表外音訓に関してもそう

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 09:04:17
視覚的に文字からも意味を読み取る言語だから
ひらがな尽くしにしたらかえって難しいことになるぜ

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 09:59:19
ちょう鮮人がひっしなすれだなあ

194 :191訂正:2006/09/05(火) 10:57:57
だよな。
これからは、固有名詞以外は常用漢字以外を使わないようにとか
使ってもルビをふるとか
表外音訓に関してもそう

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 10:58:45

意味が真逆になった orz

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 20:17:49
例えば、長嶋の嶋は「島」に直さなくてもいいけど
薔薇は、常用漢字じゃないから、バラ
そうしても漢字を使いたかったらルビをふる。

行脚、時雨などの、表外音訓も同様

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 01:13:15
オイオイ薔薇は確かに難しくて書けないけど日本人なら読めるだろw

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 02:35:23
>>191>>194>>196
なんだか久々に従来型の「漢字数制限論者」を見たな。
だが、絶対的な漢字総数制限はもう完全な時代遅れだよ。
世の中に流通する漢字総数を制限するという戦後漢字制限の思想というのは、
使える漢字が全て一枚の盤の上に乗っていてその一覧表の中から探すという
旧型「日本語タイプライター」の時代の話だなんだよ。
あの「漢字がずらりと並んだ盤上」に五千や一万の漢字が並んでいたら
それは確かに大変なことだ。お目当ての漢字を探すだけで一苦労、
漢字の活字の重さと容積だけでも馬鹿にならなかった。
だが、時代はずっと昔に完全に変わったんだよ。
パソコンのハードソフト両面の進歩は圧倒的で
康煕字典にある全ての漢字を楽々内蔵して
かな文字(実際にはローマ字が圧倒的だが)などの入力から
自在に変換して打ち出すなんて朝飯前だ。

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 08:55:50
書き手にとってはそうだけど、読み手にとってはなぁ。

常用漢字二千文字憶えれば、それこそIT用語だって、
たいていは漢語化できちゃうし。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 08:56:45
外人の都合もあるし。
途中から日本人になる人もいるし

201 ::2006/09/06(水) 08:57:50
別にコリアンのこと言ってるわけじゃないよ

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 09:01:41
欧米語は、アルファベットの大文字と小文字で約50〜60字おぼえれば
その組み合わせで全てが表現できるという考えもあるし
外人にとっても憶える要素が少ないのは、学び始めの時期にはよいことだろう。

日本語をアルファベット化しろっていう声もあったし

203 :↑書き直し:2006/09/06(水) 09:04:56
欧米語は、アルファベットの大文字と小文字で約50〜60字おぼえれば
その組み合わせで全てが表現できるから、優れた言語なのだ、
という考え方もあるし
異国語圏の人にとっても憶える要素が少ないのは、
少なくとも学び始めの時期にはよいことだろう。

日本語をアルファベット化しろっていう声もあったし

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 10:35:03
>>203
>欧米語は、アルファベットの大文字と小文字で約50〜60字おぼえれば
>その組み合わせで全てが表現できるから、

欧はともかく、米はないだろうよ

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 10:38:55
ヨーロッパ起源のことをいいたくて
欧米と口がすべることくらい理解してやれよ

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 11:07:12
話蒸し返すけど、植物とかの名前をカタカナ表記するの止めてほしい。

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 11:37:14
パソ買ってはじめてjis第二水準の漢字表見た時あまりに知らない字だらけでワラタ

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 13:00:49
日本に漢字をなくしたら、象徴文字としての形をなくしたひらがなと、欧米の外来
化けであるカタカナしか残らなくなる。支那と英国で東西文明の日本昇華(立脚)が
成り立つのに、わざわざ両文明に挟まれて押し潰されるまで閉じ篭っているという
軟弱論。常用漢字(二千字)とアルファベット(26字)ぐらいはミックスして両足で
立つぐらいの気力の上に日本語を語るべき。

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 14:20:05
バラ族

210 ::2006/09/06(水) 14:21:05
感じでないな

211 :↑の訂正:2006/09/06(水) 14:22:09
漢字でないな

(俺はそういう趣味はありません!)

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/07(木) 22:50:42
効率的な文字

書く(パソコン・ワープロ) >> ローマ字
読む >> 漢字かな 
意味理解 >> 漢字かな

現在の普通の日本人にとって、しかし、根源的にそうなのか。
慣れとか表記の仕方、たとえば分かち書きしたら
旧世代は別にして、
漢字語について本当に意味理解しているのか、表面的な理解、理解した気になるだけでいないか。
やっぱり、心では、かなことばで砕かないと、よくは理解できないのではないか。

だから漢字かなが、本当に効率的かは、大いに疑問です。

これから、カタカナことばが大量に入っているコトにも目を向けないと。






213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/07(木) 23:46:55
漢字を認識するときにわざわざ仮名に砕いたりしていないよ
そもそもこの話題はスレに即しているのかどうか

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 07:01:50
やっぱり、外人のことも考えて、常用漢字以外の漢字にはルビふるべきです。
パソコンも、ルビを振りやすくしてください。

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 07:04:53
一度漢字変換した文字を、ドラッグしたら、平仮名かローマ字に戻るように
してください

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 07:07:16
もうスレッドの趣旨は
文化を侵さない範囲での表現方法の合理化総合
ってことで

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 09:56:08
>> 心では、かなことばで砕かないと、

敬語 (漢字語) 

ケイゴ ケイゴ ケイゴ と 言っても心で理解できない と言うことです。

→ うやまう ことば (かなことば)

と 砕いてはじめ、うんそうだねと心でつぶやける。わかった。


218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 09:59:50
デ ヨコガキ スルナラ カタカナガ あっとうてきニ ナジムヨ ネ。

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 10:03:21
ナゼッテ 平かなハ タテガキ ツヅケ・ジ ノ タメノ じ トシテ ツクラレタ カラ ヨ。


220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 10:04:51
カタカナ ハ タテ ヨコ ドチラモ オッケー デスヨ ネ。
モトモトハ かんぶんノ オクリ・ガナ デスモン。

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 10:07:59
ニイタカヤマノボレ

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 21:28:06
>>221
ワカチ・ガキガ イイデス ヨ。


223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 21:28:40
ニイタカ・ヤマ ノホレ

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 21:29:32
ホ テイセイ >> ボ
しつれい シマシタ。

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/08(金) 22:03:11
ツマデキタカネオクレ

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/09(土) 20:35:53
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1126883989/l50

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 20:57:51
>>2
> 自由競争に任せろ。

逆です。
自由競争に任せようという趣旨のスレッドです。
一方、今の新聞や教科書が縦書きなのは、すべて文部科学省などの指導(命令)によるものです。

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 21:52:43
>>227
kwsk

例えば、どこかの出版社が横書きで本出したりすると、
文部科学省が指導するわけ?

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 21:54:00
ああ、新聞や教科書か。すまん

230 :○田:2006/09/18(月) 21:55:55
何だってーっ!ヾ(。`Д´。)ノ彡

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 04:50:58
教科書は国語科だけだろ。逆に言えば、国語科以外は横で書くように
文部省が指導してるということになる。
まあ数学や英語を縦で書けというのも変だが

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 16:49:57
アカヒも赤旗も性教新聞も文科省の指導には従ってるみたいだなw
総連の超賤新報はどうなんだ?

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/21(木) 23:09:22
いや、だけど、文部科学省の指示に新聞社が従うなんてことあるのか?

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/22(金) 10:38:56
>>233
⊃当用漢字、常用漢字
アカヒ文字は率先してry

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/22(金) 13:32:23
常用漢字は、文部科学省が発表して、
それを自主的に参照してるって感じだろ?
指導っていうのと違うんじゃないか?

常用漢字以外の漢字使うと読者に読めないっていう事情に合わせて
そうしてるんで

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/23(土) 05:08:04
横書き最高!

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 00:52:49
縦書き最高!!

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 09:48:45
>>237

たとえば

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 10:32:03
縦書きも、行送りを左〜右へ変更すりゃいい
昔横書きを右〜左に書いてたのを左〜右に変更したように
そうすりゃ書籍はすべて左綴じで統一できる

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 11:38:28
市販のパソコンには縦書き用のエディタがプレインストールされて無い

それ造るのにえらく金かかるんならともかく
縦書きエディタはフリーソフトで配ってる。
だったら最初から入れとけよ。

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 14:08:05
もう既に横書きに侵食されまくっているじゃん。
特に小学生なんか酷いものだよ。
縦書きで書く奴はまずいないし
こいつらが成長して社会の中枢を担ったらどうなるのかと思う。

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 14:10:03
>>231
数学や英語、理科の教科書は横書きでも良いが、
せめて社会科や歴史、公民などの教科書は縦書きで作って欲しいな。
国語以外全部横書きというのは酷すぎる。

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 15:36:28
>>242
俺が小学校のときは社会科は縦だったな
中学で横になった

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/01(日) 15:37:56
せめて縦書きできるエディタを全てのパソコンにインストールしてくれ

67KB
続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)

0ch BBS 2007-01-24