告知欄です

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50
【文章】縦書きを横書きに変更しよう!【日本語】1

1 ::2006/07/14(金) 03:22:26
日本の公文書類、新聞、雑誌、マンガ等は未だに縦書きを続けています
そこで、中国韓国にならって、
これらの文書をすべて横書きに変更してしまうことを検討するスレです

横書きがいかに縦書きより優れているかを考えましょう
また、漢数字と算用数字との関係も考えてみましょう


101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/22(土) 17:31:30
物凄い連投を見た。


一つにまとめて書けばいいのに。

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/22(土) 19:29:03
ちんこ虫が湧いてるようです

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/23(日) 16:14:33
じゃ、斜め書きを推奨しよう!

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/10(木) 02:47:38
http://en.wikipedia.org/wiki/Horizontal_and_vertical_writing_in_East_Asian_scripts
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A8%E6%A8%AA%E6%9B%B8%E3%81%8D


105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/10(木) 03:04:58
http://en.wikipedia.org/wiki/Boustrophedon

この、行ごとに左右裏返して書く「牛耕法」(Boustrophedon)
というのは、かこいいな

さすがに、斜め書きというのはないみたいだが
下から上に書くという文字は、歴史上あったらしい


106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 11:23:34
漫画文法って普通に「漫画の文法」の事でしょ?
内容に同意するかどうかは別にして日本人なら普通に意味がわかる。

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/15(火) 07:14:13
蒸し返すな

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/15(火) 15:17:08
それをいうなら「漫画の構成法」とかでいいだろ。
なにが「漫画の文法」だよ。片腹痛いわ。
「勝利の方程式」みたいに学門的な用語くっつけて
己の入れ込んでる分野に高級感付加したいだけなんとちゃうかw

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:20:43
もう縦書きを保守する合理的な理由なんて何も無いんじゃないか?

どんなに過小評価しても、現代日本の欧米圏からの文化的影響は小さくない。
理系離れが良くないって言うんなら、
数式に日々慣れるようにしたほうがいい。
欧文や数式を首かしげて読まなきゃならんのは不便だろう。
他のアジア諸国も、>>1を読むかぎりでは、横書き化が進んでるんだろ?

文学作品は縦書きの方がイイという声もよく聞くけど
横に書いたらつまらなくなる作品なんて、最初からつまらなかったのさ。
訳書なら、見開きの左側に原書、右に邦訳なんていう形で書籍化できるし、
ネット上のテキストと紙媒体のリンクも容易になるし。

縦書きサイトの文をコピペしようとしたら、頭文字しか移らないでやんの。
ムカつくぅ!

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:31:41
ワープロ専用機から、パソコンに切り替えた頃、
プレインストールされてたワープロソフトが横書きしか出来なくて
縦書きエディタの、ダウンロードや解凍を
2ちゃんで知り合った厨房に教わりながら、やった。

縦書き日本語ウザイ、消えろ!

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:38:03
文学だってネットとは関係なく、水村美苗の「私小説」とかみたいに
横書きの文学もあるしな。
アレは、英文が多く含まれてるから、っていう理由もあるけど
(同語反復を恐れずに言えば)日本語部分は日本語で書かれて
読者は、日本語部分を、何の不自由もなく、日本語で読んだのです。

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/17(木) 23:39:42
横書きマンセー

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 02:58:31
たかが自分が嫌とか不便とか思うだけのことで、対象の変更や廃止を平気で
主張するような自己中の風潮は嘆かわしい。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 11:11:29
縦書きに固執してる連中のほうこそ、昔からそうだったから
とか以外のちゃんとした理由あんのか?

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 11:35:46
英語のような分かち書きをしない前提で言えば、各行せいぜい20〜30文字程度の文字数に抑えないと、一度に認識しづらい。
とすると、人間の視界は横長だから、横書きで各行30文字書くよりも、縦書きで各行30文字書いたほうがらくに全体を見渡せることになる。

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 14:41:34
左利きの人間にとっては横書きはイヤなものなんでつ。
横書きだと字がすれてノートや手が汚くなるんです。
だから国語のノートだけ綺麗に出来上がるんです。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 14:53:24
紙縦にして書いたら?

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 21:30:43
横書き最高!
もう、本の背表紙以外の縦書きは要らない!?

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 21:41:39
>>108
「漫画の構成法」でググった所、君のカキコミしかhitしませんでした。
いやはや、大した日本語感覚だこと。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 22:00:55
頼む。「漫画文法」「漫画の構成法」なんて一般人どころか漫画ヲタでも
使わん。普通に「ネームの切り方」でいいじゃないか。誰の造語だ。やめてくれ。



121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 22:43:07
残念ですが、キミが知らないだけで普通に使われます。
他にも音楽の文法とかプログラムの文法とか言いますしね。

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 00:25:40
「キミが」とかいうからヲタはキモいんだっての。
ヲタしか使わねーよ「漫画文法」なんて言葉はw

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 00:41:33
>>122のような状態を指して「逆ギレ」と言う。
この予用法は正しいですよね?

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 00:44:11
予用法→用法ね。
くだらない「揚げ足取り」されそうだな。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 10:28:23
あ〜こいつ本当にキモいわw

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 10:51:19
引き続き無知厨の逆ギレショーをお楽しみ下さい

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 16:39:55
「漫画の文法」という表現は、確かに存在しないわけではありません。
しかしその言い方は、専門家が一般人や漫画を書き始めたばかりの初心者に
ネームの切り方を説明するときの導入(つかみ)としてか使われないのが
普通です。目的もなくただ多くの漫画を読んでいるだけの「漫画ヲタ」なら
ともかく、自分でいくつも漫画を書いた経験のある漫画ヲタならば、
同業者どうしで「漫画の文法」などという素人感炸裂する用語を使うことは
あり得ません。
お願いですから、以下の有名な記事を読んで「ネーム」の概念を理解して
ください。ここにいる漫画ヲタを装う素人の主張を信じないでください。
漫画のセリフが縦書きなのは、ネームの基本中の基本文法とも言える
「右から左への視線の移動」を保証するためです。セリフを横書きにしたら
全てが崩壊してしまいます。

ネギま!で読む「ネームの文法」
ttp://t3303.ifdef.jp/negima_log06.html

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 17:11:39
なるほど漫画の文法はダメでネームの文法ならよいのか。
さすが池沼の主張は支離滅裂ですな。

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 17:17:39
ここで最初に「漫画文法」という言葉を使われた方がネームの概念を
正確に理解しており、それをどうやって一般人に解説しようか苦慮された
ことは、手に取るように分かります。しかし、2chは所詮は文字掲示板。
ネームのような長い試行錯誤の歴史を経て高度に確立された概念を
言葉だけで一般人に分からせようとするのは無茶というものです。

そうこうしているうちに、貴方が専門用語の代わりに仮に使った「漫画文法」
という表現が、あたかも漫画関係者しか使われない内輪の業界用語のように
誤解され、揶揄の対象になってしまいました。真実は全く逆で、この言葉は
外部の素人向けにしか使われないにもかかわらずです。

貴方がなすべきことは、ここで「漫画文法」といった用語があるのかないのかを
喧嘩腰に論争することではありません。貴方が最初に言った通り、ネームの
視線の流れとセリフの流れを一致させるためには行を変えて右から左へと
進行する日本語の縦書きが必須であること、ネームと縦書きの関係は
不可分一体であり、英語式の左→右への横書きを採用したら日本の漫画は
全て裏焼きしなければならないことを、外部リンクの例図を示して
一般人に納得してもらうことです。
それでも縦書きの意味を理解できないような人間、苦し紛れの揶揄を
続けるような人間は、何か知性か人格に根本的な欠陥があるのでしょうから、
貴方が相手する価値はありません。バカを論駁することは大切ですが、
正しい戦略・手段で論駁してください。

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 17:33:28
君が、漫画文法と言う表現に対して並々ならぬトラウマがある事はわかった。
しかしその個人的感情は匿名掲示板において考慮されません。あしからず。

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 19:14:18
>漫画のセリフが縦書きなのは、ネームの基本中の基本文法とも言える
>[右から左への視線の移動」を保証するためです。セリフを横書きにしたら
>全てが崩壊してしまいます。

だから最初に戻って、綴じ方逆にすりゃ全て解決、という… 
つーか、一般論として横書と縦書きの本では断わるまでもなく
綴じ方逆なんですけどw

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 19:17:25
そりゃその場合絵の動かし方やコマの展開も左右対称にしなきゃ
ならんけど、そんなのマンガにとって本質的な問題じゃないよね?


133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/19(土) 19:58:18
おっしゃる通りですが、日本の漫画業界の特徴として、まず週刊誌なり
月刊誌に連載されたものを後でまとめて単行本にする、という慣習が
根強く残っています。このへんの慣習は欧米とは相当異なります。

雑誌に連載している全ての漫画家がある日を境に一斉に「横書き、左綴じ」の
欧米式スタイルで漫画を描けるようになれば混乱は少ないでしょうが、
一つや二つの作品だけが突然逆向きに書かれる、ということはおそらく
許容されないでしょう。

初めから単行本のみでの出版を企画している漫画であれば、おっしゃる通り、
横書き・左綴じを選択することに何の問題もありません。

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/21(月) 23:15:09
sage

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 01:31:47
マンガの台詞も全部横書きにしろ。

@せっかく、世界に冠たる日本マンガなのに、縦書き日本語のせいで、
反転させるか、外人に慣れさせるか、という問題が出てきて、
産業として成り立ちにくい。
A教科書も、国語以外は横書きで、
縦書きに違和感を感じる現代日本人などいない。


縦書き保守派は、伝統というが、「どじょう」を「どぜう」、
「チョウチョウ」を「てふてふ」と書く伝統は捨てたじゃないか。

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 02:11:05
×どぜう
○どぢゃう

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 02:24:54
どぢやう。

多いね。「料理のさしすせそ」考えた奴ボケだから、「せ」は「せうゆ」
で「醤油」とか。そしてそれを蘊蓄っぽく語る家庭科教師。教科と共に
死滅しろ。

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 02:27:23
まあ日本語の文字はかな文字も漢字も、続け書きをする場合以外、
横書きに変更しても、読むにも書くにも問題は全く無いという
かなり珍しい文字システムだからね。行書草書やかな連綿が
書道や格式の高い手紙以外廃れた現状では特に問題もあるまい。


まあ、縦書きを前提に作られた文字構造を持つハングル文字を
しかもほぼそれ専用で用いる朝鮮が、縦書きを全廃して全部横書きにしているのは
DQN以外の何物でもないと思うがね。他人の国の話などどうでもいいな。

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 02:31:28
>>137
「せうゆ」「どぜう」を「誤り」とするのは「契沖復古理論かなづかい」。
事実上の全面普及は大正になって近代初等教育世代が社会の主導権を握ってから。
それ以前の通用かなづかいは発音変化に応じてまちまちだったわけで
「どぜう」も「せうゆ」も誤りとはされていなかった。
このルーズなかなづかいこそかな文字千年の本来の伝統で、
契沖かなづかいの考え方のほうがむしろ歴史的には異端。

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 09:02:55
>>1
象徴文字なんだから、縦でも横でも書けばいい。要はどちらが象徴的かということだ。
英語は縦では書けないんだから(寝かせれば書けるけどそれでは横だ)、縦の直進性を
大いに重んじるべきだね。

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 18:26:00
だから、それは、古文としてだよ。
義務教育でいえば、20世紀後半の小学生は、毛筆習字習ってた。
古文や漢文も、独立した科目としてやるのは、高校からだけど
中学でもちょっとやる。

縦書き日本語も「近代文」とでも名づけて、傍流的に、または伝統作法的に
学校とかで教えるのは、OK
しかし、今みたいに、新聞とか一般書籍で縦書きを保守しろってのは、
日本人を、英語や数学苦手にするのに貢献してるとしか思えない。
老害の象徴、または愚民政策的だよ。

まぁ、今の勢いでネットが普及すれば、
紙媒体は、ネットの補助的なポジションになってくけどね

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 18:27:09
既になってるかもな

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 18:39:13
日本人は現実に縦書きも横書きも使えるのに
なんで英語数学苦手になるんだ?

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 20:04:04
>>141
たとえば英語は子音言語ゆえに周波数帯域が高音で、高速伝達が可能だ。日本語は母音言語ゆえ
低音なため伝達速度が遅い。しかし文字になると、その速度が一変する。象徴文字としての漢字が
あまりにも豊かで適切なImageを伝達するからだ。媒体言語として、Rome字は文法によって救われている。
日本語は文法ではあとあとだ。だから、横では180度向きが変わるほど顔を傾けないと速く読めない。
しかし縦では少し目を下げる、あるいは段差で一歩横にずらすだけでSV直結速読が可能となる。
文法を変えるのが適切、というか文章を機能的にすべきだが、すべては無理なので、日本語の場合縦書きが
伝達媒体としてよい。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 20:10:40
チョン語はシナ語なくして満足に物事を表現できない劣等言語!

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/22(火) 21:17:19
日本語もな!

147 :141:2006/08/22(火) 22:13:26
>>144
なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/23(水) 05:01:19
横書き最高!

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/23(水) 20:35:56
鮮語はシナ語の要素なくして高尚な概念はもちろん、山、川、
兄、友達といった基礎的な事柄すら表せない!
固有語で満足な表現が出来ず、他言語の要素に頼るしかない鮮語は
自立した言語とはいえない。
鮮語はシナ隷属の糞言語!これは科学的真実!

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 08:57:51
>>1
日本は昔から縦書きで書く文化でした。
源氏物語も土佐日記も全て縦書きなのです。
明治以降日本は欧米に合わせて横書きをするようになりました。
つまり、日本語の文章を横書きするということは欧米の圧力に敗北したという
証になるのです。
日本は欧米の奴隷ですか?いえ、違います。
日本が欧米の文化に合わす必要はありません。
これからも新聞などは縦書きにすべきです。
縦書き文化を守りましょう。
黒柳徹子さんはクイズ番組でも全て縦書きですよ。

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 11:34:21
英語を縦書きにすればいいだろ

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/24(木) 23:32:18
>>150
じゃあ明日から裃着て出勤しろよボケ

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 05:38:14
いや、どう考えたって、
横書きにしたら、英文や欧文や数式を文中に入れやすくなるし
いいこと尽くめだよ。
なぜそうしないのか?

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 08:46:42
日本語の文法が動詞最後だからだよ。横にして動詞がなかなか来ない。
大変だ。目が疲れる。頭が詰まる。アホになる!

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 09:12:11
それは縦書きだって同じじゃね?

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 09:22:46
横は水平180度、縦は水平せいぜい10度。下限は20cm。どう見ても日本語には縦書きが自然。

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 10:13:21
>>154
脳内バッファメモリが少ない外国の方ですか?

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 10:31:31
脳内キャッシュも財布のキャッシュも少ない方です

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 11:12:05
>>157>>158
自分たちの存在立脚(2chで書き込み)がなくなりそうだからって、必死になるなよ。
どこか日本語で横書きにした文章を広範に交付できるところ2ch以外であるか?


160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 13:52:42
お宅のパソコンだと2chのインターネットは縦書きなんですか?

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 15:16:58
>2ch
楽しいカイ?

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:22:49
>>153
その考えを進めていけば
「横書きにしよう」→「日本でしか通じないマイナー文字であるカナは廃止して
ラテン文字表記にしよう」→「日本語なんか捨てて英語を公用語にしよう」ってなる
大げさじゃないからね

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:26:05
大丈夫だよ。だって、2chの発言のほとんどが日本語だろ?

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:28:23
ローマ字表記は、長期的な展望としては、悪くない。

 Watashi ha shinbun wo yoma nai.
(私は新聞を読まない)

上記のように、一語一語話して書く。

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/25(金) 23:47:46
>>164
そのとき、漢字は、六朝南北朝ごろの古い段階の中古音で綴るようにすると
日本語の漢音や呉音とも明確に対応がついてよいかもしれない。上古音にすると
さらに意味との関係がつかみやすい。英語のthought とかみたいな綴りが存在
することを考慮すれば、実際の発音との違いはそれほど気にならない。

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 00:47:19
>六朝南北朝ごろの古い段階の中古音

ポカ〜ン

167 :164の訂正:2006/08/26(土) 00:48:12
話して→離して

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 03:28:24
>>159

>>157-158
自分た

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 11:35:40
横書きにすれば、訳書も、見開き左ページに英語、右ページに日本語なんていうことが
できるようになるのに

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 12:50:47
別に今でもそういうのあるやん。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 13:38:48
間をとって斜め書きでどーだ

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 13:44:46
斜めきネてか。
書はタ、も
、と面知
し白れ
いな




173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 14:18:23
リリパットでは、紙の対角線方向に文字を綴る。紙の無駄だ。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 21:24:17
1行目は左から右に書いて
てい書に左から右は目行2
ジグザグにしていけば読み
すやし読速。う思といすや
そう。

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/26(土) 21:48:07
犂耕体、と名付けられているよ。ロンゴロンゴ。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 14:36:39
ここで議論して横書きが勝ったとしても何も変わらないので、
横書きにしたい人は何か行動を起こしたら良いのでは?
その必要があれば変わるだろうし。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/27(日) 21:21:24
それを言ったら、2ちゃんの発言の全てが(ry

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 12:19:49
縦書き保守しても何もいいことないよ

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 22:40:14
だったら日本舞踊や日本画や剣道を保守しても何もいいことないよね

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/28(月) 23:18:45
縦書き道とでもして保存しろよ。
お稽古事にちょうどいいだろw

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:17:25
>>179-180
そういう意味での保守は意義あるよ。
だけど日常的、実用的にはもうやめたほうがええ。

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:27:28
縦書き横書き両方出来る優れた日本語が
横書きだけの劣等言語の真似をする必要はない

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 00:58:26
ネットでもっと縦書きサイト増やせばいいのにな。
あと、縦書きできるワープロ(エディタ)をプレインストールしとけよ

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/29(火) 01:55:54
縦書きの存在価値なし

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/30(水) 06:53:15
あるよ。擬古文調で書くとき。
あと、本の背表紙。
紙の本自体がレトロな存在になってくかも、だが

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/03(日) 19:55:34
縦書きは傍流化すればいい

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/03(日) 23:23:00
何もいいことなくなった良い例に、柔道があるじゃないか

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 01:22:39
柔道はスポーツになった時点で糞。
優勝してガッツポーズとかしてみっともないね。

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 06:57:22
縦書きを保守する理由があるとしたら、
第二次大戦以前の文献を読む、というような場合があるだろうな。
しかし、それだって、横書き入力すれば、何の不自由もないのでは?

漢文は、レ点とか、訓読用の記号の打ち方がちょっと変になるか?

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/04(月) 22:29:21
表現の仕方は少しでも簡単な方向へ折れていくべきだと
思うんだけどな。
哲学を無視した合理主義のつもりではなくて
旧市街と新市街があるように
知的財産を溜め込む世界と知的財産を生み出す世界に
解体するって意図。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 08:09:04
だよな。
これからは、固有名詞以外は常用漢字を使わないようにとか
使ってもルビをふるとか
表外音訓に関してもそう

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 09:04:17
視覚的に文字からも意味を読み取る言語だから
ひらがな尽くしにしたらかえって難しいことになるぜ

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 09:59:19
ちょう鮮人がひっしなすれだなあ

194 :191訂正:2006/09/05(火) 10:57:57
だよな。
これからは、固有名詞以外は常用漢字以外を使わないようにとか
使ってもルビをふるとか
表外音訓に関してもそう

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 10:58:45

意味が真逆になった orz

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/05(火) 20:17:49
例えば、長嶋の嶋は「島」に直さなくてもいいけど
薔薇は、常用漢字じゃないから、バラ
そうしても漢字を使いたかったらルビをふる。

行脚、時雨などの、表外音訓も同様

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 01:13:15
オイオイ薔薇は確かに難しくて書けないけど日本人なら読めるだろw

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 02:35:23
>>191>>194>>196
なんだか久々に従来型の「漢字数制限論者」を見たな。
だが、絶対的な漢字総数制限はもう完全な時代遅れだよ。
世の中に流通する漢字総数を制限するという戦後漢字制限の思想というのは、
使える漢字が全て一枚の盤の上に乗っていてその一覧表の中から探すという
旧型「日本語タイプライター」の時代の話だなんだよ。
あの「漢字がずらりと並んだ盤上」に五千や一万の漢字が並んでいたら
それは確かに大変なことだ。お目当ての漢字を探すだけで一苦労、
漢字の活字の重さと容積だけでも馬鹿にならなかった。
だが、時代はずっと昔に完全に変わったんだよ。
パソコンのハードソフト両面の進歩は圧倒的で
康煕字典にある全ての漢字を楽々内蔵して
かな文字(実際にはローマ字が圧倒的だが)などの入力から
自在に変換して打ち出すなんて朝飯前だ。

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 08:55:50
書き手にとってはそうだけど、読み手にとってはなぁ。

常用漢字二千文字憶えれば、それこそIT用語だって、
たいていは漢語化できちゃうし。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/06(水) 08:56:45
外人の都合もあるし。
途中から日本人になる人もいるし

67KB
続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)

0ch BBS 2007-01-24