告知欄です

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
★★★★舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 四箇目

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 04:25
【過去ログ】
★舊字、舊假名遣いで話すスレ
 http://academy2.2ch.net/gengo/kako/993/993720735.html
★★舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 二箇目
 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1060013845/l50
【ゐゑ】舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 三箇目
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1075814605/l50
【關聯スレッド】
旧字体・別字体について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50
旧かな旧漢字は伝統的でしょうか(古文、漢文、漢字@2ch掲示板)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/965113447/l50

參考ページは>>2-10あたり。

701 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 02:44:29
>>700
> 讀みを訊く問題は選擇形式で良いでせう。
小学 1 年生が、自分のかよっている学校の名前を書くときは?

> さらにその前は出來てゐたのだから、出來るでせう。
> もちろん間違ひも多かつたといふことは分つてゐるよ。
昔のルビ付き新聞を見ると、字音仮名遣いは間違いだらけだ。
一応、文字にかかわる仕事をしていた人たちでその有様だから、一般の人は推して知るべし。
素直に「できなかった」と認めるべきだ。

702 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 07:42:42
個人が憶えるのははっきりいって無駄だから覚えなくてもいい
ただし新聞や書籍等ではただしくふりがなを振らなければならないと強制するのが一番だらうけど……
っていふか字音完璧に覚えるとか絶対無理だと思ふし無駄だと思ふ

703 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 09:34:29
>>701
> 小学 1 年生が、自分のかよっている学校の名前を書くときは?
字音なら字音假名。

> 素直に「できなかった」と認めるべきだ。
「できなかった」よ。異論ないけど。

上の出來てゐた、といふのは、字音假名で書くといふ方針は出來てゐた、
といふことだよ。


704 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 10:24:25
>>703
> 字音なら字音假名。
>>697「別に書ける必要は無いし」とはまっかなウソ。

> 上の出來てゐた、といふのは、字音假名で書くといふ方針は出來てゐた、
> といふことだよ。
実際にはできないことを強制する規範が出来ていた、ということだな。



705 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 10:44:45
>>704
特定のものだけ覺えようといふのと、
何でも書けるやうにしようといふのを一緒にしないように。

>実際にはできないことを強制する規範が出来ていた、ということだな。

強制かどうかは知らんが、完璧にこなすのが難しい規範が出來てゐた、
といふのは言へるだらうね。それがどうかした?



706 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 11:19:32
>>705
> 特定のものだけ覺えようといふのと
「小学校」の部分は特定じゃない。「理科」「図工」「給食」など、覚えなければならない字音仮名遣いがどんどん出て来る。

> 完璧にこなすのが難しい規範が出來てゐた
それを未開、野蛮と呼ぶ。

↓ここにいいことが書いてあるから、よく読んで反省するように。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1115056555/221

707 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 11:40:27
>>705
> 「理科」「図工」「給食」
覺えなくて良いのだが。
字音假名遣が讀めれば良い。
書ける必要は無い。
字音假名遣覺える暇があつたら漢字を覺えれば良い。

自分の小学校の名前は自分の名前と同じくプリントなどに
書く機會が多いだらうから覺える方が良い、と書いたまでで。

> >> 完璧にこなすのが難しい規範が出來てゐた
> >それを未開、野蛮と呼ぶ。
>
> >↓ここにいいことが書いてあるから、よく読んで反省するように。
> >http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1115056555/221

> > 221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/06(日) 20:08:24
> >>217 そういえば、戦前の仮名遣改定に反対した者のなかに、意外にも学者は
> 少なく、鴎外とか芥川とか文士が中心だった。歴史的仮名遣のできない人が
> 多い中、自分たちはできるという優越感を失いたくなかったのだろう。中途
> 半端な学を誇る、実にさもしい根性だ。

彼らがさういふ考へで反對したと考へてゐるとは、實にさもしい根性ですね。

708 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 14:11:52
>>707
> 書ける必要は無い。
> 字音假名遣覺える暇があつたら漢字を覺えれば良い。
漢字を覚えないうちは、時間割表にそれらの科目名を正しく書き込めないということだな。

想像力が欠如していて言い逃ればかり。旧仮名厨はさもしい限りだ。

709 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 14:56:18
>>708
> 漢字を覚えないうちは、時間割表にそれらの科目名を正しく書き込めないということだな。

正しい字音假名では書き込めないだらうね。
しかし何となく讀める假名遣では書き込める。

それで良いと言つてゐるのだけれど。
どういふ問題が有るわけ?
いづれ正しい漢字が使へるやうになるのだよ?

> 想像力が欠如していて言い逃ればかり。旧仮名厨はさもしい限りだ。

うむ、慥かに >>708の想像力が私より優れてゐることは認めざるを得ない。
問題で無いことを問題だと想像してしまふところが。







710 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 16:31:08
>>709 結局、歴史的仮名遣いを規範とする必然性が感じられない。

711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 17:44:20
論理的で美しく、古語でも現代語でも統一的に扱へる表記法だから。

712 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 19:00:11
俺は現代語「だけ」あつかふなら現代かなづかいでいいかなといふ気が最近してる。
でも、そのために古典と断絶してしまふのは勿體ないなあとも思ふ。

713 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 15:19:07
>>710
現代かなづかいを規範とする必然性は?

714 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 16:48:02
使ふ漢字を減らさねばならない、といふ前提に立つたとする。
   ↓
文章でまぜ書きなども含め假名書きが増える。
   ↓
歴史的假名遣は難し過ぎて正確な日本語を書くのが難しくなる。
   ↓
假名遣を簡單にしなければ。
   ↓
結論: 現代假名遣

とまあかういふことかなと思ふ。
ところが誰でも漢字を簡單に出力することが出來るやうになり、
また印刷でも漢字を使ふこともルビを振ることにもコストも掛らなくなり、
前提が破綻してゐる。

漢字假名混り文で書く限りに於いては、
歴史的假名遣と現代假名遣にそれほどの違ひは生じない。


715 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 19:02:21
>>713 覚えなければならないことが少なく、従前の表記習慣に対しても適度に妥協的である (平仮名と「ー」とを交ぜて使わない等)。
妥協しすぎて特長を消してしまった点もある。

>>714
> ところが誰でも漢字を簡單に出力することが出來るやうになり
歴史的仮名遣いのままなら、カナ入力するためには、字音仮名遣いを書けなければならない。
ローマ字入力した場合でも、区切りのためにいったん歴史的仮名遣いに変換して、再度漢字に変換する必要が生ずる。

716 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 20:16:48
旧仮名遣い、旧漢字に賛成する人は異体字に関してはどう考えている?
例えば跡、迹、蹟の三字はどれを使う?
戦前はこれひとつにするという公的な規範が無かったわけだが、
戦前の表記に則れば異体字の併用は問題ないことになるな。


717 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 01:57:30
>>715
> 歴史的仮名遣いのままなら、カナ入力するためには、字音仮名遣いを書けなければならない。

どうしてかういふことを考へるのか不思議。
嚴密な字音假名遣でないと變換できない變換システムを作ることは勿論可能だが、
曖昧な假名遣で變換できる變換システムを作ることも可能。

> ローマ字入力した場合でも、区切りのためにいったん歴史的仮名遣いに変換して、再度漢字に変換する必要が生ずる。

何て筋の惡いシステム設計なんだ。
正確な字音假名だらうが、曖昧な假名だらうが、變換できるシステムを作れば良いこと。

「ローマ字入力」といふのは「現代假名遣をローマ字入力」と言ひたいのでは無いかと
推測するが、現代假名遣から漢字にも變換もきるし、間違つた假名遣からでも變換できるし、
もちろん正確な字音假名遣からも變換できるやうなシステムを作れば良い。



718 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 02:28:25
>>717 ほんまヲモロイなあ w
なんでそこまでして歴史的仮名遣いを守らなければならないのか。
現代仮名遣いの方が IT には絶対適してるよ。

719 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 05:03:53
だから字音仮名遣はいらんだろ
印刷物についてのみ字音仮名遣いを使はせるとかならまだわかるけど、
とにかく覚えておかないとだめだといふことにするのは無理
仮名遣いとして制定した以上正しいのを書かせる必要があるのだし、
書けないものを国語として制定するのはどうかとおもふ

>>718
「君はITのために国語が存在してゐると思ってゐるのかね」って非難されるな

720 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 06:21:59
>>718
「IT に適してる」といふのが何を指すのかわかりませんが
動詞がアワ行にまたがって活用し未然形がふたつあるやうな現代かなづかいよりも
歴史的かなづかひの方が規則として単純で機械処理には向くのではないでせうか。

721 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 06:34:38
>>715
どのやうな入力システムを想像されてゐるのかわかりませんが、そんなことはありません。
私は普段ローマ字入力とカナ入力の兩方を使ってゐますが
どちらも歴史的かなづかひで入力して漢字に變換してゐます。
字音假名遣ひを使ふかどうかは純粋に IME の辭書の問題です。

722 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 12:12:41
>>718
> ほんまヲモロイなあ w

ね、面白いでしょ。現代假名遣制定の論據がことごとく破綻してゐて。

> 現代仮名遣いの方が IT には絶対適してるよ。

と書いてゐるけど、

> 歴史的仮名遣いのままなら、カナ入力するためには、字音仮名遣いを書けなければならない。
> ローマ字入力した場合でも、区切りのためにいったん歴史的仮名遣いに変換して、再度漢字に変換する必要が生ずる。

かういふ發言をする人達がITに適してゐるかどうかを判斷しようとすることも
面白いね。








723 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 12:46:53
>>719
上で字音假名のこと言ひ出したのは私ですけど、

> 仮名遣いとして制定した以上正しいのを書かせる必要があるのだし、
> 書けないものを国語として制定するのはどうかとおもふ

字音假名を制定して、讀めるやうに教育すればそれで良いと思ひます。
最終的に漢字假名混り文で文章が書ければ良い訣ですから。

ちなみに英語圈では、正しいものを書かせるやう教育してゐますけど、
書けないものを國語として制定してゐますよね。
一般人は綴は好い加減。でも困つてゐない。
スペルチェッカーもあることですし。

724 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 13:24:07
>>716
一般論で言へば、異體字の併用は問題ないでせう。

「規範」としては、ある程度纏めたものを規範と
するといふのは良いと思ひます。
でも「弁」なんかはやり過ぎだと思ひます。


725 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 15:34:44
>>720
> 動詞がアワ行にまたがって活用し未然形がふたつあるやうな現代かなづかいよりも
> 歴史的かなづかひの方が規則として単純で機械処理には向くのではないでせうか。

形容詞のウ音便も、機械處理向きだよね。

おいし い
おいし う ございます (歴史的假名遣)
おいし ゅう ございます (現代假名遣)

ありがた い
ありがた う ございます (歴史的假名遣)
ありが とう ございます (現代假名遣)

な い
な う なる (關西辯 歴史的假名遣)
のう なる (關西辯 現代假名遣)


726 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 18:44:47
ここを見て
現代仮名遣いがいかに優れ
歴史的仮名遣いがいかに劣等かがよくわかったよ

727 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 18:53:18
kou, kohu, kau, kahu, kuwau のどれで入力しても、
「功」「劫」「講」「甲」「光」などの字が、すべて出なければいけないということだろう? 正しく書けなくてもいいと言うなら。
1990 年ごろのワープロには絶対無理だっただろうね。

728 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 19:21:19
>>727
いろいろな實裝方法が考へられるが、例へば簡單な方法としては、
kou, kohu, kau, kahu, kuwau のどれで入力しても、 「こー」 に
登録されてゐる「功」「劫」「講」「甲」「光」などの字を出すなどといふ
方法が考へられるわけですが。

別に變換キーを二囘押す必要もないし。

よく實裝方法を檢討せずに思ひ附きで書いてゐるのでは無いですか?




729 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 19:31:36
捕捉
>>728
> 別に變換キーを二囘押す必要もないし。

は、「こー」といふ字を畫面に出すために變換キーを押す必要は無いといふ意味です。
「kohu」と入力したら自動で「かふ」と表示され、そこで變換キーを押せば、
「こー」に登録されてゐる候補を出せば良い。



730 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 19:46:27
突込まれる前に書いとくけど、曖昧な入力を許すと、
その文變換候補が増えてしまふといふことは起きる。

しかし使ひ物にならないといふことは無い。

と書いておいてもやつぱり突込んで來るのかな?

731 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 20:17:41
>>727
いちばん単純なのは、そのいづれの假名からも「こー」と発音されている漢字を出せるやうにすることでせうね。
ただ、それだと辭書の項目が無駄に増えてしまふので、現代かなづかい的な表音的かなづかいと
正しい字音假名遣ひの兩方で入力できるやうにするのが現実的でせう。
字音假名遣ひのわからない人は発音で入力する、といふ立場です。
あるいは、容量の都合で表音的かなづかいだけといふのも一法でせう。
また、漢字を入力する方法は何もかな漢字變換だけではありません。
T-code などの漢字直接入力をつかへば、それこそ読みがまったくわからなくても漢字を入力することができます。

732 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 20:27:30
>>731
> ただ、それだと辭書の項目が無駄に増えてしまふので、

増えると言つても、 >>728 の方法なら、
kou, kohu, kau, kahu, kuwau が 「こー」に對應するなどといふ
假名と對應する發音の表が増えるだけですよ。
假名と漢字の對應表を増やさない實裝も可能です。





733 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 20:35:00
コストがかかりすぎるよ w
だいたい、歴史的仮名遣いが廃止されなければ、守れない人が多くても、字音仮名遣いは厳然とした規範だ。
正しく書かれなかったものまで変換するという発想は、なかなか出て来ない。オートコレクトなんて最近付いた機能だ。
「せふ」があるのだから「ぜふ」もあるだろうと、存在しない字音を入力する人もいるだろう。

もし、歴史的仮名遣いがそのままで、ワープロが発明されていたら、入力はローマ字のみ、漢字に変換したい箇所は発音どおりでないと受け付けない、といった形で売り出されただろう。

734 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 21:49:27
>>732
その場合、字音語とやまとことばの區別はどうやってするのでせうか。
たとへば、「かふ」といふ入力があった場合、
求める變換結果は「買ふ」であるかもしれませんし「向」であるかもしれません。
また「結跏趺坐(けっかふざ)」のやうな複合語に含まれる「かふ」もかなの段階では區別できません。
單漢字變換ならまだしも、連文節變換をする場合にはその方法はあまり現実的ではないと思ひます。

735 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 22:03:22
>>733
>もし、歴史的仮名遣いがそのままで、ワープロが発明されていたら、入力はローマ字のみ、漢字に変換したい箇所は発音どおりでないと受け付けない、といった形で売り出されただろう。
すいません。このあたりの話の展開がよくわかりません。
入力については、ローマ字入力以前に和文タイプライタがあったので、カナ入力も「あり」だったと思ひます。
「漢字に変換したい箇所」といふのは、やまとことばを含むのでせうか。
含まないとすれば、「字音假名遣ひは讀めればよい」といふ立場からは別にそれで問題ありません。
字音語は發音さへわかってゐればよいのですから。
含むのなら、それはどうしてでせうか。

736 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 22:16:13

じおんかなづかひ を もちゐれば かんじ は ひつえう ないし ごぐゑん も よく わかるよ

もちゐる が 持ち率る からとか

737 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 22:27:23
>>736
もちゐるは字音ぢゃなくてやまとことb(ry
ところで、ある語が字音語なのかやまとことばなのかっていふのは trivial なことなんでせうか
「京」は「きょう」でよくても、「今日」は「けふ」でなければならないとか

738 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 22:58:38
かんじはいし!!
かんじはひつえうない!!

このスレはシナのいぬばかりのスレですね
そんなにかんじがすきならシナにいくべきだらう

やまとことはのこのうつくしさからすれば

かんじは

きたなく、ふべんなだけであらう


739 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 23:00:19
平假名を「歴史的假名遣ひ」「字音假名遣ひ」に用ゐて、
片假名を「表音的假名遣ひ、棒引き假名遣ひ」に用ゐれば、
すべて解決だらう。

「かじ」なら「家事」、「くわじ」なら「火事」、
「カジ」なら「家事/火事」が候補に出てくればよい。
小學生低學年のやうに字音假名遣ひを習得してゐないときは、
「理科」「社會」を「リカ」「シャカイ」と書き、習得すれば、
「りくわ」「しやくわい」と書けばよい。


740 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 23:06:43
>>733
> コストがかかりすぎるよ w

いや、たいしてかからない。
假名と對應する發音の表が増えるだけ。

> 正しく書かれなかったものまで変換するという発想は、なかなか出て来ない。

すぐ思ひ附くぞ。
一太郎の古いヴァージョンには、曖昧な入力でも變換できる機能あつた。
これが何年かは調べてみないと分らないが 1995年くらゐだつた記憶が有る。
今でも有るかは知らない。

> オートコレクトなんて最近付いた機能だ。

こちらは今調べたが、UNIXといふOSで動く英語用スペルチェッカープログラムは、
1971年に最初のヴァージョンが開發されたやうだ。

> 「せふ」があるのだから「ぜふ」もあるだろうと、存在しない字音を入力する人もいるだろう。

出なかつたら打直すよ。
「じょう」だつたら取敢へず全ての候補が出ると覺えておけば良いだけ。

> もし、歴史的仮名遣いがそのままで、ワープロが発明されていたら、入力はローマ字のみ、
> 漢字に変換したい箇所は発音どおりでないと受け付けない、といった形で売り出されただろう。

初期の物は恐らくさうだらうね。
變換といふ機能が開發される前は、コードで入力したりしてゐたからな。
そして皆が使ひにくいと感じれば改良されて、使ひ易い機能が追加されて行く。

741 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 23:08:19
>>739

かんじをつかはなければよいだけ
いままでのふべんだとされたもんだいは
すべてかいけつする

742 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 23:17:17
>>734
>>730 も見て欲しかつたな。

正しい候補が出るまで變換キーやスペースキーを押せば良い。
文節の區切直しをしたりしながら。
といふか、今さうやつて入力してゐないの?

なほ曖昧入力を許すと押す囘數は増えるだらうね。

743 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 23:24:41
>>742
普段の入力には SKK を使ってゐるので單文節變換に近い感じです。

あまりにも冗長性の高い入力は實用性を缺くと思ひます。

744 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 01:57:31
>>743
SKKを使つてゐるのなら尚更 >>734のやうなことは起きないことを
知つてゐる筈だと思ふのだけど。 Kahu と KaHu で區別附くから。

それに候補が増えると云つても、10% とか 數十%だと思ふ。
3倍 5倍になるわけでは無い。

kahu と入力しても「かふ」と「こー」の候補が出るだけなのだから。
「こー」の候補の數は現代假名遣ひの「こう」の候補の數と同じ。


745 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 07:32:04
>>744
SKK では確かにほとんど問題がありません。
でも、それは SKK だからであって、
いはゆる「普通の」かな漢字變換では入力文字列の長さに對して
指數關數的に候補數が増えてしまひます。

# すこしづつ話の本筋から逸れてゐるやうなゐないやうな。

746 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 08:08:36

なぜ、かんじをつかふの?
おまへらはシナじんのいぬか?

747 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 12:56:02
>>736
カナモジカイは漢字を使ふと和語の語源が分らなくなるといふのを
假名文字以降への根據の一つとしてゐますよね。

その結果、>>736 のやうに書くべきだといふのなら一理あると思ふ。

しかしカナモジカイは表音式を主張してゐて、
それではやはり語源が分らなくなるだらうに、と思ふのだが。

748 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 13:20:01
>>745
連文節變換が賢ければ大丈夫でせう。

賢くなくても、たくさんの候補が出てしまふのは文節の區切が
間違つてゐる所爲なのだから、文節の區切を手動で
調整すれば候補はそんなに増えません。

ところで、曖昧入力の話は、一つの實裝方式として擧げたままで、
正確な字音假名と表音式假名(現代假名とか棒引假名とか)とだけが
認められる方式なども考へられます。

749 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 14:17:43
>>747
>カナモジカイは漢字を使ふと和語の語源が分らなくなるといふのを
>假名文字以降への根據の一つとしてゐますよね。
これはそのとほりであらう

>しかしカナモジカイは表音式を主張してゐて、
>それではやはり語源が分らなくなるだらうに、と思ふのだが。
たしかに、これはダメである
へうおんしきかなづかひでは、ごぐゑんがわかりやすく、はならない
げんだいかなづかひはろんぐわいであらう

かんじ、かなへいようのへういせいにもぎもんがある

かんじ、れきしてきかなづかひをつかふにんげんのなかには
まづ、げんだいかなづかひとかんじでしたのもじをかく
先ず、出ず、必ず
はへういてきにかんがへると
まへ2つについて
先でない、出でない
となるからをかしい!
さういひはんするものもゐる
そして先づ、出づをもちゐる
しかし、必ずにはなにもいはない
へうおんてきによんでは
これも 必でない としかよみとれない

しかし、かなだけをつかへば、わかる
かならずが、か ならず、かり ならず なのだと

また、をはわかいなので
をとこがわかいこだといふこともらくにわかる
やまとことのはのへういせいをうばふかんじのしようはやめなければならない

750 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 19:54:56
最近此のスレの書込みが多いので、チェックする度に新しい書込みが有り、
何となく嬉しい。
但、議論の内容は「オートコレクト」とか「SKK」と初めて聞く言葉許で
珍紛漢紛なんですが。
でも、嬉しい。

751 :750:2006/09/15(金) 19:58:03
訂正
「オートコレクト」とか「SKK」と初めて→
「オートコレクト」とか「SKK」とか初めて


752 :ななしザウははながウナギだ!:2006/09/17(日) 22:35:31
しなもじはいぢょ!

753 :無名象者鼻鰻也:2006/09/17(日) 23:32:16
假名文字排除

754 :ななしザウははながウナギだ!:2006/09/18(月) 09:46:25
しなもじをつかふやつはひこくみん

755 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 10:25:45
>>754
漢語を使ってる時点で、
漢字排斥してるつもりで漢語を使ってホルホルしている朝鮮人と同じレベルだ。

756 :ななしザウははながウナギだ!:2006/09/18(月) 10:27:28
>>755
しなもじはふべんなだけ

757 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 11:08:36
>>756
「しな」も「ふべん」も漢語の平仮名表記だぞ。

758 :ななしザウははながウナギだ!:2006/09/18(月) 11:13:25
>>757
それがどうしたの?
しなもじ、いはゆるかんじをおぼえるのはめんだうくさい
そしてふべん

だからつかふのやめ!

759 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 16:09:58
移間能世乃假名遣迩者美久仁己澄磨乃己等太眞八移耐良怒

760 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 01:08:24
>>758
さうはいつてもあれだらう
どうせかんじといつてもかんじへんかんをするつもりなのだらう
かんじがめんだうくさいなどといふことは、かんちょくでもおぼえやうとしてからいへ

761 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 01:52:43
おぼえやう?

762 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 02:08:16
憶え様だからいいんぢやね
ござゐますみたやうなものかと思はれ

763 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 09:39:03
>>762
「憶えよう」だし、「ございます」しか一般的には認められてゐないかと。
蛇足だが、別に >>760 を突込む意圖は無い。書間違へは誰にでも有る。

764 :ななしザウははながウナギだ!:2006/09/19(火) 09:40:11
>>760
かんじへんかんとはなにだ?
かんじのへんじのてがみのことか?

765 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 09:57:06
漢語は漢字でかかないとよみづらい。
そのうへで訓よみは廢止するといふのは、すぢはとほつてゐるかも。

しかしそれなら漢語だけ優遇するのも二重基準なので、
「感じる」の樣に「getする」とか「googleる」も表記法として
みとめるべきかな。
よめさうにないものには ruby《ルビ》をふればよいでせう。
もちろん English だけではなく、世界中のすべての言語に對して。

なんてね。


766 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/24(日) 10:46:27
なるほど。それはよいかもしれぬが、現代中國語はどうする。
簡體字にすべきだらうか。

また、もと言語を特定できない外來語や、
もとの言語を表記する文字が複数ある場合はどうしようか。

767 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/25(月) 10:37:03
よく旧字旧かなで文章書いてる掲示板とかサイトがあるけど、
基本的にバカばかりで、文法知らずに表面だけなぞっているヤシ
が96%だから、笑える。無理すんなよって。

いっそのこと、呉音、漢音、唐音など音読みはヤメて、訓読み
だけにもしてみようよ。
例外として音読みでも明治時代に日本で作った熟語(ex.経済とか)
だけはあり、とかさ。
せっかくだからそうしてみようよ。



768 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/25(月) 11:02:03
>>767
じゃあ、呉音、漢音、唐音は「くれおと」「あやおと」「からおと」でおk?

769 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/25(月) 12:50:23
>>767
> よく旧字旧かなで文章書いてる掲示板とかサイトがあるけど、
> 基本的にバカばかりで、文法知らずに表面だけなぞっているヤシ
> が96%だから、笑える。無理すんなよって。

正確に書けないと使つてはいけない、などと私は思つてゐないし、
正字正假名使ひが皆このやうに思つてゐると思はれたくない。



770 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/27(水) 02:24:26
>>767
表面 おもてづら
無理 ことわりなし
熟語 うれたことば

でおk?

771 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/06(金) 20:51:27
やまとことばだけで書き込むスレってのが昔あったと思ふけど、
あまりに無理やりっぽい單語ばかりで、結局言葉遊びみたいになってすぐ落ちちゃったやうな。
やっぱり漢語なしで文章作るのはむづかしいよ。

772 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/10(火) 17:18:38
シナことばをつかはずにふみをつくるといふのは
まことにむづかしい

そもそも
スレってやまとことばちゃうやん!



773 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/10(火) 21:54:55
「正字」の檢索結果
http://www.sharedb.com/keyall.php?dbid=27196
http://www.sharedb.com/keyall.php?dbid=29215

774 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/10(火) 22:37:00
ATOKで歴的仮名遣を快適にタイピングするための方法
 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.takamagahara.info/2006/0728
【書庫】資料室 - ATOK用の旧仮名旧漢字ライブラリ
 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Data/index.html

775 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 21:58:13
http://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf

自民の新憲法草案で、現代假名遣に直さうといふのも許せんが、
「基く」を「基づく」にしようとするのも許せん。

776 :sinistrissimus:2006/10/15(日) 22:16:52
俺は現代仮名遣いに変えるのはかまんが新憲法は反対だな。

777 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 22:25:32
>草案
かな遣い以前にこの日本語はあまりに酷いような・・

778 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 23:44:36
「国民主権と民主主義、自由主義と基本的人権の尊重及び平和主義と国際協調主義の基本原則は、不変の価値として継承する」
・「尊重」が何を受けるのか不明確。「基本的人権」だけを受けるのか、それより左のものも受けるのか、わからない。
・「基本原則」の内容が不明確。「平和主義と国際協調主義」だけを指すのか、それより左のものも含むのか、わからない。
・「不変の価値」と言うと、数値で表せる価格のように感じられる。「わが国において不滅の価値を有するものと信じ、これを継承する」ぐらい言わないと、宣言にならない。

779 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 00:36:12
>>775
大分前に讀賣新聞に草案が載つてゐたのを讀んだ。
送り假名の問題は措くが、「基づく」が多過ぎる。
他に語彙はないのか。

780 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 01:06:23
「日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有し、自由かつ公正で活力ある社会の発展と国民福祉の充実を図り、教育の振興と文化の創造及び地方自治の発展を重視する」
・「国や社会」の「社会」とは何のことか。「地域社会」のことか。それなら「地域 (社会)」と明記すべし。
・「国や社会」の「や」は、ほかにも「帰属する」先があることを暗示するが、何があるのか。特にないなら「国と地域 (社会)」でよい。
・「責任感」は、あとの「責務」と重複していて、不要。
・「気概」には困難に負けないといった意味がある。始めから困難があると想定する必要はなく、「愛情と意志とをもって」ぐらいで十分。
・「社会の発展」の「発展」は不要。
・「国民福祉」の本義は「国民の幸福」。「充実」は不適当で、「実現」がよい。
・「図り」は、具体的な施策を講じる立場の者が行うことであり、「日本国民は」を受ける述語として不適当。「願い」等でよい。
・「地方自治の発展」の「発展」は不適当。ここを「充実」とすればよい。
・上と同様に、「重視する」は、施策の重要度に順位をつける立場の者が行うこと。「目指す」等でよい。

「日本国民は、帰属する国と地域を、愛情と意志とをもって自ら支え守る責務を共有し、自由かつ公正で活力ある社会と国民福祉の実現を願い、教育の振興と文化の創造及び地方自治の充実を目指す」

781 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 01:45:52
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に願い、他国とともにその実現のため、協力し合う。国際社会において、価値観の多様性を認めつつ、圧政や人権侵害を根絶させるため、不断の努力を行う」
・「誠実に願い」という表現は変。
・「他国とともに」日本国民が「協力し合う」というのはおかしい。
・「価値観の多様性を認め」ていたのでは、「圧政や人権侵害を根絶」することはできない。また、ここでも「や」が曖昧。
・「根絶させる」は使役の形。だれにやってもらうというのか w
・現行憲法の格調の高さと比べてあまりにショボく、お話にならない。

782 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 01:51:13
「日本国民は、自然との共生を信条に、自国のみならずかけがえのない地球の環境を守るため、力を尽くす」
完全に非文法的。ひどすぎて指摘する気力も失せる w

783 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 01:57:38
ひどいなw
誰か物書きか文学者はゐないのか
芥川賞作家の石原にでもリライトしてもらへば

784 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 02:54:41
もう面倒だから十七条憲法復活でいゝぢゃん

785 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 06:47:40
>>775
いわゆる「日本国憲法」は憲法としては完全に無効だ!第六条
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1158666652/

やはり
われわれには
現行無効論以外に選択肢はない

786 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 06:52:23
現行憲法は無効

787 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 10:10:57
>>784 >>785 >>786
贊成なのだが、以下のやうな意見もあつてなるほどと思つた。
http://nippon7777.exblog.jp/3969951

 それ(英国式)を我が国に援用すれば、聖徳太子の「十七条憲法」に始まり明治の大日
本帝国憲法を経てGHQの「日本国憲法」に至るいくつかの基本文書を参照に
して、現代日本人の現状における根本規範はいかにあるべきかをめぐって、正
統な手続きに従って正当な内容の議論と決定が行われているなら、それで十分
に我が国は立憲国家だといえる。


日本國憲法にも良いこと書いてゐるのは事實なので、全部有效といふ
のも有りかと。

788 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 14:50:47
>>787
いわゆる「日本国憲法」は憲法としては完全に無効だ!第六条
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1158666652/

このスレの新無効論は
日本国憲法(の一部)は憲法としては無効だが
条約としては有効といふもの

そして、憲法十七條(日本書紀巻第廿二) 船中八策(舟中八策) 五箇条ノ御誓文 教育ニ関スル勅語
は憲法として有効といふもの

日本国憲法が憲法として無効な理由
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mukou.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mondou/framepage1.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai6/kokutai6.htm

789 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 14:54:00
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai1.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai2.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai3.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai4.htm
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai5.htm

790 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 19:28:53
詳しくはsc恆存の當用憲法論にあるけど、現行憲法の日本語も
なかなか酷いものですよ。それが憲法改正で直るかと思へばこの始末。

國民が憲法に誇りを持たうといふなら、その文體の格調高さは必須だらうし、
國會が作つた草案に一度文學者の眼を通すべきだと思ふ。

何かスレ違ひな氣もするけど、舊字舊假名「で」話すスレッドだからいゝのかな。

791 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 19:44:15
>その文體の格調高さは必須だらうし

1格調が高いとはどのようなことなのだろうか?
2旧字に格調の高さを見るのはただのフェティシズムだと思われる。
3文が高尚なら憲法に誇りを持つというのは因果関係が不明であろう。

792 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 20:26:43
>>791
>>790ではないが、
仮説:文が高尚でない→憲法に誇りを持てない
が真であれば、
憲法に誇りを持つことにとって、文が高尚であることは必要条件、つまり
「必須」ということになる。

この仮説だが、
「戦争なんて放棄しちゃうからよろしくネ☆ でもやっぱり自分の国ぐらい
守れないってのはちょっとアレかな〜とか思っちゃったりもするんで〜、
自衛隊は私たち的にはアリ?かも〜」
といった文章で憲法に誇りが持てるかどうかを考えてみるといいのでは。

793 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 20:30:01
今の法令作りの指針は
「バカでもチョンでも分かる
平易な文章にて記す」
たらむ。

気品の高かるを求むることは
能はず。

794 :790:2006/10/16(月) 21:51:49
>>791

>>792 がうまくまとめてくれちやつたから今更俺が言ふこともなささうだけど・・

こゝが舊字舊假名スレだから「憲法も舊字舊假名で書け」と
なるのは自然かもしれないけど、俺はさうは思つてない。
まあできれば新かなはやめてほしいけれども・・

たゞこの草案を見て、きれいな日本語とは思へない。
性能のいゝ自動飜譯機で書かれたやうに感じる人も少なくないと思ふ。

795 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 21:54:33
憲法には護憲だの改憲だの言ふのに、
指針とやらに對しては疑問を持たないのか。
指針つて官庁の通達の類ですか?
通達でも法律でも、それが憲法の文を規定するとは恐ろしいな。

796 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/18(水) 04:50:28
>>787

>>784-786
贊成なのだが、

797 :ななしザウははながうなぎだ!:2006/10/19(木) 08:04:42
にほんコクケンパフは
すべてにおよびききめやはたらきはない




798 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/20(金) 01:18:38
せつかくなら象の鼻構文にしろつてw

799 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/27(金) 22:05:22
曾と曽が前から氣になつてゐたので google で檢索してみた。

中曾根 の検索結果 約 244,000 件中 1 - 100 件目 (0.20 秒)
中曽根 の検索結果 約 1,100,000 件中 1 - 100 件目 (0.33 秒)

未曾有 の検索結果 約 1,480,000 件中 1 - 100 件目 (0.25 秒)
未曽有 の検索結果 約 72,600 件中 1 - 100 件目 (0.20 秒)

曾孫 の検索結果 約 2,480,000 件中 1 - 100 件目 (0.29 秒)
曽孫 の検索結果 約 14,300 件中 1 - 100 件目 (0.27 秒)

豫想通り「未曾有」は壓倒的だつた。
「曾孫」は意外だつた。「曾孫」の方が多いかと思つてゐたのに。

800 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/27(金) 22:25:47
これは面白い

360KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24